「勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力」がいよいよ店頭にならんだので、早速読んでみた。
まず、本書の目次から。
まず、「ビジネス思考力」の定義は「あまり時間をかけず効率よく働いて、
- 第1章 「ビジネス思考力」を定義する!
- 「ビジネス思考力」を定義する!
- なぜ今、「ビジネス思考力」が必要なのか
- ベストセラーに見る労働環境の変化と市場のニーズ
- 「教えて君」から脱却しよう!
- 思考の六つの段階
- ブルーム博士の思考の六段階モデル
- 知識のレベルで思考を止めない!
- ビジネス思考力をつけることで得られる五つの果実
- ビジネス思考力はコツさえわかれば、日常生活で習得が可能
- 第2章 ビジネス思考の基礎となる7+1の力
- まずは「フレームワーク力」のお話から
- 基本的なフレームワーク21選!(カラー図解つき)
- 既存のフレームワークから新しいフレームワークをつくる
- 書籍の知恵をフレームワークで整理するクセをつける
- 「○○○力」とは何を示すのか、というと
- 第3章 一つめの力 論理思考力
- 論理思考をわかりやすくいうと
- そもそも、「論理」って何?
- 論理思考力を身につけるための三つのテクニック
- 論理思考力を身につけるための四つの実践方法
- とはいえ、「あと知恵バイアス」には注意!
- 第4章 二つめの力 水平思考力
- 水平思考力をわかりやすくいうと
- デボノの有名な問題
- 想定した範囲以外から解を出す
- 水平思考力を身につけるための三つの基本テクニック
- 水平思考力を身につけるための四つの実践方法
- 第5章 三つめの力 視覚化力
- 視覚化力をわかりやすくいうと
- 視覚化力をつけるための三つのテクニック
- 視覚化力を身につけるための四つの実践方法
- 第6章 四つめの力 数字力
- 数字力をわかりやすくいうと
- 画像の対極、数字の世界
- 数字は、正確な情報共有のためのもの
- 数字を組み合わせる力は創造性につながる
- 数字力を身につけるための三つのテクニック
- 数字力を身につけるための四つの実践方法
- 第7章 五つめの力 言語力
- 言語力をわかりやすくいうと
- 言語力を身につけるための三つの基本テクニック
- 言語力を身につけるための四つの実践方法
- 第8章 六つめの力 知的体力
- 思考と実行をつなぐ「評価」のフレームワーク
- 知的体力をわかりやすくいうと
- 知的体力を身につけるための三つの基本テクニック
- 知的体力を身につけるための四つの実践方法
- 第9章 七つめの力 偶然力
- 偶然力をわかりやすくいうと
- 偶然力を身につけるための三つの基本テクニック
- 偶然力を身につけるための四つの実践方法
- 最後に
- 巻末 お薦め書籍・アイテム・URL 50
人よりも高い付加価値を持つ成果物を生み出すための考え方」と説く。
勝間さんと言えば「効率化」のイメージなので勝間さんらしいこの言葉がとても心地良く感じられる。
本のコンセプトは、ベンジャミン・ブルーム博士のタクソノミー(思考の六つの段階)から
着想を得ている。「六段階」構成は、読者の知識化を容易にする構成なので、嬉しい限り。
1.知識(Knowledge)
2.理解(Comprehension)
3.応用(Application)
4.分析(Analysis) --> FW力(第2章)*、論理思考力(第3章)、水平思考力(第4章)
5.統合(Synthesis) --> 視覚化力(第5章)、数字力(第6章)、言語力(第7章)
6.評価(Evaluation) --> 知的体力(第8章)、偶然力(第9章)
*FW(フレームワーク)力は4.~6.全てに該当する。
これを見ると、「4.分析」以降の方法について書かれていることは一目瞭然。
また、勝間さんといえば、「空・雨・傘」だが、「六段階」もこれと呼応する形で説明されている。
つまり、
・空(知識・理解)
・雨(応用・分析)
・傘(統合・評価)
となる。勝間さんの頭の中では、「六段階」と「空・雨・傘」が統合されているんだなと気づく。
目新しいところでいえば、エドワード・デ・ボノ博士の「水平思考」が取り上げられている。
「水平思考」は、クリエィティブな分野で大変有用なもので、
PDCAサイクルの枠からはみ出るようなイノベーションには欠かせない思考と言える。
また、フェルミ推定の説明では、「日本に犬は何頭いるか?」の解き方が鮮やかに示される。
まず「ペット」と「ペット以外」を切り分け「ペット以外」は全体から見れば誤差の範囲内と考える。
次に日本に世帯が4,700万存在し、そのうち犬を飼っている世帯が5分の1と推測する。
そして、犬を飼っている世帯のうち、4世帯に1世帯は2頭飼っていると推測する。すると答えは、
4,700万×1/5×1.25=1,175万頭(匹)
と算出され、実際の答え(1,300万頭(匹))とほぼ同じであることが証明される。
ただし、平成17年の統計によれば日本の世帯数は4,900万なので、
これを元に計算し直すと、次のようになる。
4,900万×1/5×1.25=1,225万頭(匹)
それから数字力では、日本の人口はこのままで行くと、2050年には軽く1億人を切るとか、
コンサルタント時代に言われた、顧客が30秒で理解できるような工夫をしろとか。
ただ惜しむらくは、トンデモ本の疑いのある「西原克成」の本を推していること。
西原克成本を咀嚼・消化するには、かなり高レベルな読書力が要求される。
いやはや、今後も勝間さんから目が離せないことがまた明らかになってしまった。